- 『システム手帳STYLE』ってどんな雑誌?
- 具体的にはどんな特集が組まれているの?
- 『システム手帳STYLE』が電子書籍でお得に読めるのはどのサービス?
こんにちは。ほっぺ(Twitter: @Hoppe_log)です。
システム手帳マニアはもちろん、これからシステム手帳を使いたいと思っている方ならぜひ読んでおきたい雑誌『システム手帳STYLE』はご存知でしょうか?
文房具雑誌として有名な雑誌『趣味の文具箱』が、システム手帳の魅力を丸ごと1冊に詰め込んだスピンオフマガジンです
今回はその内容はもちろん、システム手帳STYLEがおトクに読める「Kindle Unlimited」についてご紹介します。
最初の30日間は無料で好きなだけ『システム手帳STYLE』が楽しめるチャンスです。
この記事を最後まで読んで、おトクにシステム手帳の魅力に触れましょう!
『システム手帳STYLE』は“システム手帳の全て“がわかる雑誌!
『システム手帳STYLE』とは「システム手帳の従来からの魅力と、現代に見直されている新しい価値、選び方の基本、歴史、活用法まで余すことなくシステム手帳の全てを紹介」することを目的に編集されている雑誌です。
文房具雑誌「趣味の文具箱」からシステム手帳の情報をまとめたスピンオフ雑誌で、毎年秋に発売されています。
システム手帳は、デジタルツールが普及する今だからこそ「書くことを自由に楽しむ」という新しい価値を持ったジャンルとして進化し、「日常の楽しさを集める新しい道具」や「ライフスタイルを彩り、人生を充実させる道具」として楽しむユーザーが増えています。
『システム手帳STYLE』では、そんなシステム手帳の持つスタイルの良さ、便利さ、そして楽しさを、美しい写真とレイアウトで展開されています。
- システム手帳愛用者
- システム手帳に興味があるけどわからないことがある人
- 各メーカーのシステム手帳を見比べたい人
- 新商品の情報を逃したくない人
- システム手帳サロンの情報を一足先に知りたい人
『システム手帳STYLE』を読むと新情報が知ることができるだけではなく、自分の気に入ったシステム手帳を見つけられる選択眼を身につけられたり、新しい活用法を身につけることができます。
『システム手帳STYLE』の特集をほんの少しだけご紹介!
ここで、『システム手帳STYLE』vol.1~vol.7の内容を少しだけご紹介します。

- システム手帳の魅力
- 20ものブランドについての基本情報や定番商品のまとめ
- 革について、特徴や基礎知識、メンテナンスの仕方
- 7人のシステム手帳ユーザーによるユーザーレポート
2016年に発売されて記念すべき第1号です。
システム手帳を出している20のブランドについてまとめられており、これを読めば(2016年時点の)各ブランドの特徴や代表商品が丸わかり。
また、システム手帳の素材に最も使われているであろう「革」についても特集されており、初めて革製品を扱う様なユーザーにとってもってこいな一冊になっています。

- システム手帳の基礎知識
- 今こそシステム手帳を選ぶ理由
- システム手帳を多く取り扱う3店舗の紹介
- (当時の)最新リフィル研究
- 3人のシステム手帳ユーザーによるユーザーレポート
- クラシカルやシンプル、エレガント、カラフルなどの切り口からみるバインダーカタログ
こちらは2017年に発売されたvol.2。
特に注目したいのは、さまざまなジャンルごとに集められたバインダーカタログです。
当時の情報にはなりますが、新しいシステム手帳を探している人にとってはチェックしてみる価値のある特集です。

- システム手帳の基礎知識
- システム手帳ラブな人たちが語るシステム手帳の魅力
- システム手帳サロン2018情報
- 23ブランドの代表商品や新商品を集めたカタログ
- システム手帳の便利と楽しさを拡大するカスタマイズ
こちらは2018年に発売されたvol.3です。
主に各ブランドの代表商品が並び、カタログ色の強い一冊になっています。

- 綴込み付録「システム手帳現行ジャケット/バインダーカタログ」
- システム手帳サロン2019情報
- 革を楽しむ
- システム手帳を楽しむテクニック&アクセサリー
- 3人のシステム手帳ユーザーによるユーザーレポート
こちらは2019年に発売されたvol.4です。
この巻だけは綴じ込み付録があり、正面からのビジュアルがメーカーごとに並ぶポスターがついています。
各メーカーの新商品情報がたっぷり詰まっている上に、システム手帳を楽しむためのヒントもたくさん詰め込まれている一冊です。

- システム手帳の基本と魅力
- システム手帳サロン2020情報
- 注目の新商品
- ブランドニュース・トピックス
- リフィル&アクセサリーカタログ
- 人気急上昇中のナローサイズ解説
- 7人のシステム手帳ユーザーによるユーザーレポート
- システム手帳をもっと楽しむアイデア
こちらは2020年に発売されたvol.5です。
各メーカーの新商品情報はもちろん、実用や趣味など人それぞれのユーザースタイルが7人分掲載されています。
また、気分を上げるための華やかなバインダー、かわいい最新リフィル、手帳を飾るスタンプ・スタンプパッド、“デコり“に必須 話題の「貼る」アイテム、手帳デコに取り入れたいツール&アクセサリーなどシステム手帳をもっと楽しむためのアイデアが豊富にまとめられています。

- システム手帳の基本
- 注目の新商品
- ブランドニュース・トピックス
- リフィル&アクセサリーカタログ
- みんなのシステム手帳スタイル(全18種)
こちらは2021年に発売されたvol.6。
この巻はなんといっても「みんなのシステム手帳スタイル」という特集がおすすめ。
「1週間を俯瞰する」や「なんでも記録する」といったような18種類のシステム手帳の使い方を紹介しています。

この特集を見れば、いままで想像もしなかった使い方に出会えること間違いなしです。

- 注目の新商品
- システム手帳サロン2022情報
- ブランドニュース・トピックス
- 3人のユーザーのシステム手帳の使い方レポート
- 手帳デコアイテム最前線
- 40ものシステム手帳活用テクニック
こちらは2022年に発売された最新巻、vol.7です。
この巻の目玉はなんといっても「システム手帳活用テクニック」でしょう。
「書く」こと、「便利」に使うこと、「収納」することの3つに注目し、全てでなんと40個ものテクニックがまとめられています。

最新巻ですし、特集も1、2を争うほどおすすめしたいものなので、まず一冊読んでみたいという方にはこのvol.7をお勧めします。
『システム手帳STYLE』が初月無料で読み放題なのはKindle Unlimited!
そんな『システム手帳STYLE』はかなりレアな雑誌で、2022年11月現在、あのAmazonさんでも最新刊のvol.7以外は定価の新品の在庫はありません。

過去のシステム手帳STYLEも読んでみたいのにもう手に入らないなんて困る…!
そんな方におすすめしたいのが、品切れという概念がなくいつでもどこでも好きな時に読むことができる「電子書籍」。
数ある電子書籍サービスの中でも、『システム手帳STYLE』を楽しみたいならKindle Unlimited一択です。
Amazonが提供している、電子書籍サービス。
月額980円で200万冊以上の小説や漫画、雑誌、ビジネス書などが読み放題。
30日間の無料期間があり、その間に解約することも可能。
月額980円のサービスなので、1000円〜2000円ほどの『システム手帳STYLE』なら月に一冊読めば簡単に元が取れてしまいます。
他にも多くの対象本があり、文房具雑誌の『趣味の文具箱』も読み放題です。

Amazonで検索したときに、「読み放題で読む」という黄色いボタンが出るものはKindle Unlimitedで読み放題のものになります。
- Kindle Unlimited公式サイトにアクセス
- Amazonアカウントでサインインし、『30日間の無料体験を始める』をタップ
- 支払い方法を選択し、『続行』をタップして登録完了
Kindle Unlimitedに登録後、Amazon(ブラウザ版)で「システム手帳STYLE」と検索し、『読み放題で読む』を選択すると読むことができるようになります。

アプリ版Amazonでは『読み放題で読む』ボタンが表示されません。
必ずブラウザ版で検索しましょう。


『システム手帳STYLE』を読んでシステム手帳を使いこなそう!
- 『システム手帳STYLE』はシステム手帳の従来からの魅力と、現代に見直されている新しい価値、選び方の基本、歴史、活用法まで余すことなくシステム手帳の全てを教えてくれる雑誌
- 初めての人に向けた基礎知識や最新バインダー・リフィルの情報はもちろん、システム手帳サロンの情報、システム手帳をより活用するためのアイデアやテクニックなど盛り沢山な一冊!
- 手に入りにくい過去刊から見逃せない最新刊まで、初月無料・2ヶ月目以降月額980円で読み放題なのはKindle Unlimited!
『システム手帳STYLE』は、すでにシステム手帳を愛用している人はもちろん、これからシステム手帳を使ってみたいと思っている人まで、システム手帳に関心がある人なら誰にでもお勧めできる雑誌だということはお分かりいただけましたでしょうか?
Kindle Unlimitedなら『システム手帳STYLE』をおトクに楽しむことができます。
30日間の無料体験期間中の解約であれば費用はかからず、途中解約しても期限まで利用できます。
気になる特集があった方はぜひKindle Unlimitedを活用して『システム手帳STYLE』を読んでみてくださいね!
もし質問等ございましたら、Twitter(@Hoppe_log)や質問箱などからお気軽にお声掛けください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
よろしければまた次の記事でお会いしましょう!
コメント